カプセル怪獣 ミクラス/ カプセル怪獣 ウインダム |
| | ウルトラセブン 登場 身長 ミクロ〜40m/ ミクロ〜40m 体重 0〜2万t/ 0〜2万3000t
セブンが変身出来ないときに戦う怪獣。 普段はカプセルに入っており、ダンがカプセルを放ると怪獣が出てくる。 ポケモンをイメージしてもらえば分かりやすいかも。 (ちなみにポケモンのアイデアのモチーフになったのは、このカプセル怪獣というのは有名な話。)
このカプセル怪獣で特に活躍した2匹が、甲冑を思わせるデザインのウインダム、バッファローを思わせるミクラスだろう。 共に、登場話数が2,3話ながら、なかなかのインパクトを残している。 彼らは特別強いというイメージはなく、ウインダムは宇宙人に破壊されたり、ミクラスは、エレキングの放電で倒れたり、少しかわいそうな活躍ぶり。 だが、この2匹何か憎めない子分ぶりということで人気がある。 怪獣に勝てはしなくても、そこそこいい勝負をしたりするのもポイントなのかも。
なおこの2匹は、TVシリーズ最新作の「ウルトラマンメビウス」でもマケット怪獣として再登場し、ウインダムは炎を、ミクラスは電撃を操れるようになり、なかなかの活躍を見せた。
ところで、ダンが劇中で持つ怪獣の入ったカプセルは5つあるのが確認されている。 そのうち一体はアギラで、恐竜のようなフォルムながら、眠たそうな目が可愛らしい、臆病な怪獣だ。 彼は劇中では後半登場の上、大した活躍は無く、上記の2匹に比べて影が薄かったりする。 (ただ、後番組のウルトラファイトでは、セブンの子分として健気に大活躍する)
他の一つはイカルス星人の作り出した異次元空間内で消滅、そしてもう一体は結局登場することはなかった。それがどういう怪獣なのだろうか。 考えるとわくわくするものがあるが、今後知りえることは無いだろうし、 これに関しては知らないままの方が面白い気もする。
|
|
|
|
| | ウルトラマン 第37話「小さな英雄」登場 身長/ 40m 体重/ 3万t
超能力で60匹以上の怪獣の蘇生を計画するが、ピグモンが科特隊に知らせたことにより、察知される。 この回で出た再生怪獣は、ピグモン、テレスドン、ドラコのみ。 残り57匹の登場する話も見たかった気もするが、予算や時間の都合上無理だろう。 当時、ウルトラマンで怪獣は57匹登場していないし、ぬいぐるみに 手を入れてしまったものを差し引くと、さらに少なくなるはずだし。
この回のタイトル「小さな英雄」はピグモンのことだろう。 彼はジェロニモンの計画を人間にしらせ、人間を救うために、二度も命を投げ出した怪獣だからだ。 この回彼は科学特捜隊特別隊員の称号を与えられた。 しかし、一度目はレッドキング、再生してもドラコによって命を奪われるとは、なんとも悲しい。
ちなみに、この回登場するドラコは、初登場時とは姿が異なっており、羽が無くなり、角の本数が増え、両腕のカマが手になっている。 これの意図はよくわからない。
最近、データカードダスで「大怪獣バトル」というものが人気のようだ。 いわゆる、怪獣の登場するムシキングみたいなものなのだが、 それに登場する怪獣が、ゲームで使えるカードがついて、ソフビで リニューアルされている。 このジェロニモンもその一つ。 なかなかいい出来になっている。 だがこのゲーム、カードの出来はいいが、戦略性に乏しいため、 あまり面白くはないかも…。 グッズやキャンペーン展開などはなかなか魅力なんだが…。
![](http://www.geocities.jp/hayashiya_pso/gazou/img427.jpg) |
|
|
|
| | 帰ってきたウルトラマン 第5話「二大怪獣東京を襲撃」・第6話「決戦!怪獣対マット」登場
身長 45m/ 50m 体重 1万5000t/ 2万5000t
グドンがツインテールを捕食するため、上陸。 東京は壊滅状態に陥る。 怪獣が怪獣を捕食するというエピソードは、この2体のデザインの秀逸さも手伝って、シリーズ屈指のインパクトを残す。 手が鞭でSっぽいグドンと、目がどこかうつろで、平身低頭している風のM的なツインテールというのは、奇しくも特撮史に残る名コンビなのかも。 グドンのきつそうな面相や、トゲトゲも何かそれっぽいかも。
お話の内容だが、最近DVD見返して何かすごい話だったという印象。 MATの手落ちで、ツインテールの卵が東京で孵化し、それを追ってグドンが上陸。 しかも、それを大量破壊兵器で、都民もろとも抹殺しようとするエライ人。 やたら、出演者の演技が暑苦しいのも相まって、恐ろしく全体の印象がドロドロしている。 この組織は嫌な職場だと本気で思う。 帰ってきたウルトラマンは、以前のSF路線より、ドラマ的な路線な印象はあるかな。 しかも、時代がかった、やたら熱いドラマ。 金八先生とか、スクールウォーズとか、そういった感じ。
ちなみに、グドンとツインテールは、TVシリーズ最新作の「ウルトラマンメビウス」にも登場し、激突した。 この際は、ツインテールが深海では強いという新設定も加えられ、なかなか興味深かった。
メビウスでは他にも、旧シリーズからの再登場怪獣が多く、楽しく観ることが出来た。 昭和のウルトラマンと、同じ時間軸という設定ていうこともあってか、 かつてのエピソードのその後みたいなものも出てきたり、心憎い演出も多数。 と同時に、やはり新しい怪獣に、往年の怪獣ほどの存在感が感じられないのも再確認した。
ちなみに、ツインテールが海老のような味とエピソードは、複数の怪獣図鑑で紹介され、(嫌な)衝撃をあたえた。 |
|
|